2015年12月31日木曜日

【12月月報】とりあえず年末まで無事に過ごせて良かった

早いもので今年も残り今日一日のみです。
協調性とコミュニケーション能力が欠けている私が、
2015年を無事に働き続けられたことは有難いことです。
12月の月報を記しておきます。

2015年12月20日日曜日

子供時代の振り返り②ー逆境と転機と成功体験

振り返り①の続きです。
高校時代前半はほぼあらゆる面で追い詰められていましたが、
ちょっとしたところから自信と気概を得て、
人生の軌道修正が始まりました。

2015年12月12日土曜日

消滅間近の2015年NISA枠の使い道を考える

利益が得られる勝算が同じ程度なら、
税金のかからないNISAの対象となる投資のほうが得です。
そこで、長期的に利益が得られそうな、NISAの投資先について考えてみます。

2015年12月5日土曜日

【11月月報】仕事への適応と、能力開発への取り組み


遅れましたが、11月の月報を記しておきます。
月報を書くと、改めて時の移ろいの早さを実感させられます。
このペースで今後の人生大丈夫なのか。

仕事

一通りのルーティンを覚える。
細かいミスはあるが概ね良好。
必要に応じて質問でもすればそれほど困ることは無さそう。



オリコカードthe pointの入会キャンペーンの2%還元率が今月で終わるため、
服と靴を買った。投資は概ね良好。WTI1671は買うべきでなかったが。
トルコリラ円ロングは一端利確した。
今年分のNISA枠を何に使うか考え始める。
日経ベア2倍上場投信は長期に不向き、原油はまだ落ちる可能性ある。
暴落してるブラジル系ETFや、
成長が見込めそうなベトナム、インドあたりのETFが面白そうか。
中国株も面白そうではあるが、割安感はない。


人間関係

概ね良好。しかし仕事を一緒にする時間の長い先輩の欠点が目につくようになる。
権限がないことを要求するのは辞めてもらいたいし、
長くやっている割には仕事が遅すぎる。
そういう人間でもやっていける組織であるということは、
前向きに捉えれば悪いことではないが。
全体としては、頼れる人が増えたため良好な状態と言えそう。
会社外での人間関係構築は発展なし。言い訳としては時間がない。
長期的な利益を考えれば、
会社外での人間関係構築にある程度の力を注ぐべきであることは明らかだが、
どこまでの優先度を与えるか。


勉強・自己啓発

なんとなく有耶無耶にしてやめになってしまうことを恐れ、
簿記の勉強をある程度習慣化する。
この調子でとりあえず3級だけはとってしまいたい。
一段階やり切ってから次のことを考えよう。
和書を読む時間もかろうじてある程度確保できている。
たいしたことやれてないのに、時間が全然足りない気がするのは不思議だ。

英語 今月の測定語彙数12000

今月からweblioの語彙テストを月二回受けて平均を出すことにする。
15000語程度でTOEFLIELTSで最上級のスコアがとれる程度らしいから、
そのあたりまで到達したら他の能力に力を注くべきとも言える。
bloombergpodcastを追加したら、更新数がやたら多くて驚く
ABCやBBCとの違いは何なのか。
リスニングとリーディングの力は緩やかに向上している気がする。
シャドーイングは週1動画の習慣化には成功。
スピーキング・ライティングに関しては、独り言学習法を意識してみる。

反省点と良かった点

反省点は社外の人間関係構築と休日の時間管理。
ルーティンを見直す必要あるか?
良かった点は簿記の学習が定着しつつあること。

中間目標期限まであと2年1カ月


①海外留学
②経済・会計に関しての知識・スキル

③年に2回程度は会いたいと思えるような友人を1人は作る
④定期的に女性と会話するような機会を設ける 

 (つまり、会いたいときに会えるような人間関係の構築)


2015年11月29日日曜日

リーマンショックに耐えられるスワップ投資でも結構な利回りを確保できる

FXスワップ投資を考える際に気になるのは、
ロスカットラインと利回りでしょう。
リーマンショックに耐えられる余裕で、
どれだけの利回りが確保できるのか考えてみました。

2015年11月21日土曜日

若い頃から節約しても人生は楽しい―むしろ詰まらないのは節約しない人生では

貯金や早期リタイアの話になると必ず出て来るのが、
「若い頃からケチケチ節約して人生楽しいのか?」という声。
楽しい。答えは単純。しかし、考え方は色々。
節約と楽しみを両立する人生の生き方について考えてみます。

2015年11月15日日曜日

実家暮らしなら40歳で4000万円貯めるのは難しくない?

4000万円あれば、利回り2%の投資でも毎年80万円入ってきます。
セミリタイアの支えとなりうる額です。
40歳で4000万貯める方法を考えてみます。
お金の関わる数字遊びには独特な楽しさがあるように思われます。

2015年11月14日土曜日

果樹は凄い―何もしなくても食べ物をくれるという驚異

少し前から柿が美味しく食べられる季節になりました。
それにしても果樹って凄いですね。
庭に植えれば勝手に無料で食べ物を生んでくれます。
果樹について少し書いてみることにします。

2015年11月3日火曜日

家に金入れない理由と入れる理由-自立の2つの定義

自立という言葉は様々な意味合いで使われます。
このような言葉の場合、混同されている意味合いを分解して、
一度よく考えてみることが重要なのでしょう。
私の考える自立とは、
持続可能性・生き物として生きていける状態です。
もう一つの自立は、道徳的自立です。
家に金を入れるのが「偉い」という考え方がこれです。

2015年10月31日土曜日

【10月月報】仕事への適応の必要性とスキルアップに関する焦り

文字通り、毎日が矢のように過ぎていくように感じられます。
半年経ったということで、客扱いが終了するようです。
中々目に見えて改善されるということのない英語の力。
今月も、やったこと思ったことについて書いておきます。

2015年10月25日日曜日

サラリーマン生活半年経過―過酷な時期の始まり?

いつの間にか10月も終わろうとしています。
働き始めて半年ということで、
客扱いも終わりを迎えようとしているようです。
一人前でもなく客でもない、過酷な時期の幕開けの予感。
一つの節目なので、これまでとこれからについて書いてみます。

2015年10月11日日曜日

面倒な英語の語彙強化が簡単に思えてくる考え方

私は、英文記事や本を読んでいく際に、
出てきた知らない単語は抽出してまとめて覚えることにしています。
キリのない作業に感じられることも多い語彙力強化ですが、
考えようによっては簡単に思えることに気付いたので、
記事として書きます。

2015年10月3日土曜日

【9月月報】少しずつ進んでいくしかない―選択と集中

昨日まで8月だったような感覚ですが、
9月が終わり10月になってしまいました。
色々とやりたいことはあるのですが、遅々として進みません。
今月やったこと・思ったことについて記録しておきます。

2015年9月26日土曜日

ブログタイトル変更-リタイアより本質的な目標へ

早期リタイアは最終目標にはならない。
それは以前にも書いたことですが、
連休を通して改めてそのことを実感しました。
従って、早期リタイアを目指すというブログタイトルを変更します。

2015年9月20日日曜日

やるべきことの多さに対して、時間とやる気が足りない

英語、会計の勉強。趣味の勉強。必要な買い物。
人間関係構築。投資。ブログ。 
最近やるべきことがあまり手に付かないようです。

2015年9月6日日曜日

私の子供時代の振り返りと反省①―臆病な自尊心

協調性がないとか、コミュニケーション能力が低いという言葉は、
具体的なイメージを生まない曖昧なものです。
この記事においては、
具体的にどういう生活を送っていたか書いてみたいと思います。
自分の過去について振り返るというのも悪くないことでしょう。

2015年8月29日土曜日

【8月月報】学生時代より時間の流れを早く感じる

八月もいつの間にか終わろうとしていますが、
サラリーマン生活が始まってからのほうが、
学生時代よりも時間が過ぎるのが早く感じられます。
今月のやったこと・思ったことについて書いておきます。

2015年8月22日土曜日

まだ20代前半なのに将来に対する強烈な不安と焦りを感じる

世間には多少の失敗や挫折があっても、
若ければなんとかなるという風潮があります。
それにもかかわらず、
私が時折感じるこの強烈な不安や焦りは何なのでしょうか。 
不安と焦りについて書いてみます。

2015年8月14日金曜日

職場の人間関係は、面白がられるとうまく行く気がする

コミュ低人間が人間関係について語るというのも、
おかしな話かもしれません。
しかし、自分が経験したこと・考えたことを、
記事として書いておこうと思います。 
メインテーマは、面白がられること・関心をもってもらうことです。

2015年8月9日日曜日

どのような性格上の強みが幸福感に繋がるか―面白い英文記事

英語の勉強の一環として、
Scientific Americanの記事を読むことが少なくないのですが、
思ったよりも内容が面白い記事が多いです。
今回は、
幸福感に関する非常に面白い記事について書いてみます。

2015年8月2日日曜日

限られた自由時間における恋愛関係の優先順位について

私は、コミュニケーション能力が低いこともあり、
恋愛関係の経験はゼロです。
そういう事情を考慮に入れれば、
相当積極的に動き回る必要があるはずなのですが、
やるべきことが他に多いという言い訳もあって、
全く恋愛関係の活動に従事していません。
改めて、優先順位について考えてみることにします。

2015年7月25日土曜日

月報(具体的な行動の記録)を作成することにしました

私は自分の裁量に任せていると、
具体的な行動や思考を記事に書かないようなので、
月に一回、月報という形で記録に残すことにしました。
自分がどんな行動をし、何を思っていたかという記録を残すことは、
有益な行為であるように思われます。

2015年7月19日日曜日

早期リタイアへの道―自分の時間を高く売る

例えば、自炊が節約になるのかという話をするときに、
自炊にかかる時間を時給換算して考えたがる人は、
少なくないと思います。
単純に金の節約だけではなく、
時間を考慮に入れるということですね。 
時間を高く売るということについて考えてみたいと思います。

2015年7月11日土曜日

早期リタイアは最終目標にはならない―人生で何をしたいかという問題

一応、長期的な目標として早期リタイアを掲げていたのですが、
よくよく考えると本当の目標は自由を使って何をするか、
という点にあるはずです。
単に働くことが嫌だから早期リタイアを目指すというのでは、
本当に大切なものを見落とす危険性があるように思われます。
そのため、自分が人生で何をしたいかという点について、
考えてみることにします。

2015年7月5日日曜日

ブログの適切な更新頻度と人生の停滞について

最近、時々数カ月や一年単位のブランクを作りつつも、長期間にわたって良質な情報を残していたブログを発見しました。
ブログを続けていると、
定期的に書かなければならない気持ちになりがちですが、
更新頻度の価値について改めて考えたくなりました。
今回は、ブログの更新頻度について書いてみることにします。

2015年6月27日土曜日

偉い人にペコペコしたくないという感情―どう対処するか

コミュニケーション能力が低いことは自覚しているのですが、
周囲の人々がうまいコミュニケーションをとっている場面を見ると、
改めて自分が危機的な状況にあることが認識されます。
私は、とりわけ目上の人に対して、
敬意を示す対応をすることが苦手なようです。
その感覚と対処法について書いてみることにします。

2015年6月21日日曜日

25歳までの目標の設計―能力・金・人間関係

長期的な目標としては早期リタイアを掲げていますが、
中期的な目標をしっかり立てなければ、
毎日をなんとなく過ごしてしまうという恐れはあると思います。
そこで、3年後までの目標を設定しておくことにしました。
書いてしまえば、誤魔化して逃げることも出来ません。

2015年6月20日土曜日

会員制福利厚生サービスで節約する―ジェフグルメカードやAmazonギフト券

会員制福利厚生サービスに加入している団体は少なくないようですが、
しっかりと利用している人はどれほどいるのでしょうか。
パンフレットなどを見ると色々書いてありますが、
福利厚生サービスを有効に使う方法について考えてみます。

2015年6月16日火曜日

明日死ぬなら今日は何する?-人生の1日の価値を考える

スティーブジョブズの有名な考えの一つとして、
今日が人生最後の日だとしたら、
今やろうと考えていることをやるだろうか?
というものがあるようです。
見識の狭い私はつい最近この考え方を知ったのですが、
この考え方と1日の価値について書いてみることにします。

2015年6月14日日曜日

自分のブログの現状とこれからについて考える

ブログって何となく書いていると、
徐々に目的や方針が有耶無耶になっていく気がします。
改めてこのブログの現状とこれからについて、
考えてみるのも悪くないことでしょう。

2015年6月13日土曜日

放置される新入社員―その状況と対処法について考える

最近の私は仕事をあまり貰えず、
若干放置され気味となっています。
それはそれでかなり疲れる状況なのですが、
ネットで調べてみると、
新入社員が放置されるという状況は少なくないようです。
放置される新入社員の状況と対処法について考えてみます。

2015年6月6日土曜日

改めて自分の境遇を考える―感謝の気持ち

感謝の気持ちが云々という言葉はよく聞きますが、
実際そのような意識は重要であるように思われます。
改めて、自分の境遇について考えてみます。

2015年5月30日土曜日

大人(サラリーマン)になると勉強が出来なくなる理由とその対策

大人になると勉強が出来なくなるという声はよく聞きます。
記憶力が悪くなるというのもよく言われていることです。
私個人の実感としても、
働き始めてからは学習効率が落ちたように思われます。
大人になると何故勉強できなくなるのか、
その理由と対策とを考えてみます。

2015年5月24日日曜日

早期リタイアという人生計画の問題点

個人的には早期リタイアに魅力を感じているのですが、
世間では定年まで働く人生を選ぶ人が多いです。
そのことにはそれなりの理由があると思います。
今回は、早期リタイアという選択の問題点について考えてみます。

2015年5月23日土曜日

クレジットカードとauWALLETで還元率2%超えを目指す

クレジットカードについてある程度調べてはいたのですが、
auWALLETという存在を見逃していました。
auWALLETを使った得する戦略について考えてみます。

2015年5月17日日曜日

投資はいつから始めればいいか―新入社員の投資

アベノミクスやNISAの影響もあって、
投資という言葉をよく聞きます。
しかし、いつ何を始めればよいのか。
その問いに対する答えは簡単ではなさそうです。
投資の時期と内容について考えてみます。

2015年5月16日土曜日

野球観戦は悪い趣味か?―受け身の趣味のデメリット

私は、テレビで野球を見るのが好きなのですが、
野球観戦ってやたら時間がかかりますよね。
今回は良い趣味と悪い趣味について考えてみます。

2015年5月7日木曜日

休日の有効利用―単調な毎日に意図的に変化を持ち込む

休日をうまく使うのって意外と難しいものです。
自由であるだけに個人の力量に左右される部分が大きい。
休日をうまく使う方法について考えてみます。

2015年5月5日火曜日

ブログタイトルを変更―ブログ名を決めるのは難しい

ブログのタイトルを変更しました。
「コミュ低男の生き残り戦略」→
「コミュ低男が節約と投資で早期リタイアを目指す」
ブログタイトルを考えるのって難しいものですね。

2015年5月2日土曜日

新入社員としての一か月を振り返る―GWを迎えて

つい最近入社式を終えたと思ったら、
あっという間にゴールデンウィークを迎えてしましました。
GWを一つの区切りとして、この一か月を振り返ってみます。

2015年4月29日水曜日

ブログで良い文章を書くのは難しい―良い文章とは何か?

良い文章を書くのは難しい。
実際にブログをやってみると実感しました。
良い文章とはどういうものなのか、
考えてみることにします。

2015年4月26日日曜日

肩の力を抜くとはどういうことか ストア派的思考?

肩の力を抜くという表現はよく聞きますが、
具体的にはどういう状態を指すのか難しいです。
肩の力を抜くとはどういうことなのか考えてみました。

2015年4月25日土曜日

クレジットカードで節約 新社会人が得する高還元率カード

クレジットカードにはポイントがつくので、
現金で支払うよりは得することになります。
仮に年間50万円の支払いを、
還元率1%のカードで支払ったとすると、
現金で支払った場合と比べて年間5000円の得になります。

2015年4月18日土曜日

新入社員が注意すべきこととその根拠

自分自身が新入社員となって、
新入社員の注意すべきことについて考えることが増えました。
ネット上には様々なアドバイスが溢れていますが、
何故そうすべきなのかという、
根拠がないものも少なくありません。
そこで、自分自信で真面目に考えた、
理屈と根拠を伴った新入社員の行動論を、
書いてみることとします。

2015年4月11日土曜日

節約と教育への投資―どこに金を使うか

私は長期間働くことに抵抗を感じているので、
出来るだけお金を浪費することは避けたいと考えています。
しかし、自分に投資することで、
長期的な利益を確保できる可能性も無視できません。

2015年4月5日日曜日

新入社員として初めての休日を過ごす

4月1日は水曜日だったので、
三日出勤して初めての休日です。
実務ではなく、
研修や懇親会などに参加しているのにもかかわらず、
かなりの疲労を感じました。
水曜日から始まるというタイミングは悪くないですね。
月曜日からだと最初から一週間フル出勤となり、
少し辛そうです。

2015年3月27日金曜日

BloggerでCSSを追加してh2タグのデザインを変更してみました

CSSに追加したのは以下の内容です。

h2{
font-size:medium;
margin: 0;
padding: 0;
border-bottom:1px solid #715c1f;
border-left:10px solid #715c1f;
padding:7px;"
}

2015年3月25日水曜日

大学の卒業式を終えて思うこと―大学生活の反省点とその原因

卒業式のような場では、
世俗的利益などから離れた、
何やら崇高な理念のようなものが語られるものです。
私は、たまにはそういう話を聞くのも悪くないと思います。
日常と異なる意識・感覚というものは、
生活にメリハリを与えてくれそうです。
男の場合はスーツで済ませるのであまり特別感もありませんが、
振り袖姿の女学生などは、
いかにも特別な場という印象を与えてくれます。

2015年3月23日月曜日

やたらカテゴリの多いにほんブログ村に登録しました

色々なブログを見ていると、よく見かける名前ですが、
私も登録してみることにしました。
それにしても、カテゴリ分けが非常に細かいですね。
しかも、
それぞれのカテゴリ内に膨大な数のブログが存在するようです。
このブログが20代サラリーマンなのか、20代の生き方なのか、
貯金なのか、それとも投資系のカテゴリに入っていくのか。
そんなことはよく分かりませんが、
慣れていくうちに様々なことが分かるのでしょう。
ping送信の出来ないbloggerでも、
参加できるようになっているようです。




にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村

2015年3月19日木曜日

日記・雑記系ブログの役割・価値とは何か

大雑把に括れば、
このブログも日記・雑記系に含まれるのでしょう。
専門的な情報を集めたものでもないですから。
そこで、日記・雑記系ブログの価値とは何かということを、
一度考えておこうと思います。

2015年3月15日日曜日

いつの間にか進む視力の悪化に抵抗する

健康診断の際に視力の検査をしたら、
左目の視力がかなり落ちていました。
普段は両目を使うので、
片目の能力がどの程度かという実感はあまりないですね。
視力が悪化すれば、
本を読むにも苦労することになるわけですから、
今後の人生のことを考えたら、
しかるべき対策をしておいたほうが良さそうです。

調べてみたところ、様々な目のトレーニング法がありました。
本当に効果があるのか怪しい気もしますが、
単純に目を色々な距離のピントに合わせることで、
鍛えると言う発想はそこそこの説得力があるように思えます。
そこで、片目ずつピントを調整する訓練を最近始めました。
プラシーボ効果かもしれませんが、
なんとなく良くなったような気もします。
何でもそうですが、続けることが大事なのでしょう。
一日に数回のトレーニングで視力が維持できるのなら、
それに越したことはありませんね。

ついでにパソコンのモニターも少し暗くし、
色温度を下げておきました。

2015年3月9日月曜日

コミュ力が低いと就活で困ること

就職活動ではコミュニケーション能力が重視されます。
そのことは、組織の中で働くことになるのだから当然とも言えます。
コミュニケーション能力が低い人は普通の人よりも苦労しやすいです。
とりわけ、コミュ力が低いことから、
人との交わりを避けてきた人は苦労します。
チームとして何かを成し遂げた経験など、
集団で何かをした経験を求められることが多いからです。
そして、採用された後にもそのような能力を求められることになります。
私は、人とあまり関わらない生活を続けていたので、
就活では大苦戦しました。
たまたま、相性の良い人事に救われたから良かったものの、
客観的に考えると愚かな行動を取ってきたように思われます。
学生はもっと就職ということを真剣に考えてもいいと思います。
少なくとも私はあまりに就職を軽視していたようです。
あるいは恐れていながらも、適切な準備を怠っていたというべきでしょうか。
コミュニケーション能力は就活に限らず、
様々な場面で使うことになるため、
自分のコミュ力が低いと自覚している人は、
ある程度鍛えておくべきかもしれません。
私はそう考えていますし、そうするつもりです。

コミュ力の低い人が就活前にやっておくべきこと


恐らく、この記事にたどり着く人はまずいないでしょうが、
私はあまり準備せずに就活で苦労したので、
やっておくと役に立ちそうであると思われることは示しておきたいと思います。

1 コミュ力が低いからこそあえて人と関わること

コミュ力が低いと人付き合いを避けたくなると思いますが、
その後の人生のことを考えればある程度鍛えるほうが得でしょう。
アルバイトなど事務的なやりとりの発生する付き合いが、
比較的入っていきやすいと思います。

2 何かしら一目置かせるような要素を用意しておくこと

これはコミュ力の低い人のみに関わるものではないと思いますが、
相手に一目置かせるような要素は必要でしょう。
その中身は人によるのでしょうが、
思わぬことが評価されることもあります。
あまり人と被らない強みがあると役に立つでしょう。

コミュ力の低い人が就活でやるといいこと  


1 業界を過度に絞らず、相性の良い人事と会う機会を増やすこと

業界を絞ったほうがいいという意見もありますが、
私はあまり絞らなくていいと考えています。
自分が強く志望する業界でも、
採用する側が自分を望むとは限りません。
業界によって採用基準も異なると考えれば、
多くの業界を受けて多くの側面からの評価を受けたほうが
チャンスがあると思います。

2 選考や説明会などでは積極的に話しかけてみること

二度と会う機会のなさそうな他人というのは、
案外話しやすいものです。
相手も就活の場では露骨に拒否するような態度はとりにくいでしょう。
普段人と接する機会が少ない人は、
積極的に会話してある程度慣れておいたほうがいいと思います。


あくまでも私個人の意見ですが、
何かしらの参考にしてくれたらいいと思っています。


2015年3月3日火曜日

暫定的な人生計画―早期リタイアを目指す

人生の計画などというものは、仮に立てたとしても、
当初の計画通りに進めていくことは難しいでしょう。
また、考えが変わるということもおおいにありそうなことです。
しかし、なんとなく生きていくということを避けるためには、
何かしらの指針があったほうが良さそうです。

私は、組織の一員として働くことに嫌悪感を持っています。
もっとも、働くのが好きな人間などそれほどいないのでしょうが。
しかし、コミュニケーション能力の低い人間は、
組織で働く上での苦痛もより増しそうなものです。
少なくとも私はそう考えています。
そのため、仕事をしなければならない期間を減らそうと思います。
節約や投資、副業のスキルが求められることになりそうです。
さしあたっては、それらのスキルを高めたいと思います。

問題は、結婚や子供という点ですね。
子供を育てることになれば当然必要な資金は大きく増加します。
私はコミュニケーション能力は低いですが、
結婚や子供というものの価値を、
過度に低く見ようとは思いません。
子供や配偶者というものは、
凡庸な人間にも簡単に生きがいを与えてくれそうです。
もっとも、私には理解できていない点も多いのでしょうが。

客観的に見て、私は結婚しようと思うとしても、
人並みより多くの苦労をすることになりそうです。
しかし、最初からその選択肢を捨てることはせず、
選択肢の一つとして結婚を残せるように、
結婚に必要となるであろう能力も、
ある程度計画的に鍛えていこうと思います。

思ったり考えるだけなら簡単なのですが、
実行は難しそうです。
しかし書けばある程度は実行しやすくなるのでしょう。
有耶無耶にして誤魔化すということが出来なくなりますからね。
10年後の私がこの文章を見たらどういう感想を持つのか、
全く想像もつきませんが。
10年どころか1年後には既に気が変わってるかもしれません。
気が変わっても、過去の自分を分析する資料としてぐらいは、
役に立ちそうなものです。

2015年3月1日日曜日

気概について―プラトンの魂の三区分

プラトンは『国家』において魂を三つの部分に分けました。
欲望、理性、気概です。
気概は、悪しき教育によってだめにされないかぎりは、
理知的部分の見方であるとされています。

しかし、自分の心の中で、
気概を悪しき教育から守ることは簡単ではないと思います。
欲望に従って、
理性の命じることと異なる選択をしてしまう経験は、
誰にでもあるのではないでしょうか。
長期的な利益を守るためには、
気概を理性の味方としなければなりません。

とりわけ、コミュニケーション能力の低い人の場合、
周囲の人との接触が少ない分、
自分で自分を律する能力がより高く求められると言えそうです。
そこで必要になるのが気概であると考えられます。
もっとも、理性の指示が正しいという前提があるのですが。

実際のところ、
複雑な判断が必要な場面はそれほどないのではないでしょうか。
あるいは、仮に高度な理性的能力が必要であるとしても、
必要だからといって急に理性を高めることは出来ません。
そのため、気概のほうを鍛えることが有効であると考えられます。

気概を鍛えるということも簡単ではないでしょうが、
理性の指示通りの行動をしてみることで、
利益が確保されたという経験を積み重ねることが出来れば、
自然と気概も鍛えられていくのではないでしょうか。
少なくとも、私はそう考えています。

2015年2月27日金曜日

酸っぱい葡萄に気を付ける

酸っぱい葡萄は、
どんな能力の不足からも起こりうる恐ろしい現象です。
高いところにある葡萄を見た狐が、
自分が採れない葡萄は酸っぱいとみなす話は有名でしょう。
実際は、その葡萄が本当に酸っぱいかは分からないのですが。
物語に描かれる狐のような態度をとってしまう人は少なくないと思います。
程度の差はあるにしても、
誰もがある程度はそのようなことを経験しているはずです。
しかし、酸っぱい葡萄的な発想は重度なものとなると大きな損失を生みます。
一時的な精神の安定を求めるために、現実の認識を歪めることで、長期的な実利を失うことになりかねないからです。

コミュニケーション能力の低い人にとっての酸っぱい葡萄は、
親密な人間関係やコネのようなものかもしれません。
自分がそれらのものを得られる期待が大きくないからという理由で、それらの価値を低く見積もることは、大きな損失に繋がりかねません。

私は、酸っぱい葡萄の危険性を認識して、
自分があまり価値を感じないものにも、取り組んでみる姿勢を重視したいと考えています。
考えるだけなら簡単で、実行するのが難しいのですが。
しかし、思考の上だけでも酸っぱい葡萄の危険性を意識しておくことは重要です。